![]() |
![]() |
「象が行く」について
1. 「象が来た」「象が行く」を書いた動機
「若狭高校商業科雑誌」 第33号 昭和60年3月発行
〜 鯖街道とは何か〜 商業科雑誌編集委員会
2. 象の来たのが、何故 古津だったのか
『象が来た』 番外
![]() |
|
象の着いた古津 | 初めて日本に来た象 小浜市立内外海小学校 庭 |
3 .どの道を通ったのか
『象が行く』 その1
4. 都入りは洛北から
『象が行く』 その2
5. 小浜から京都へはどんな道があったのか
6 .朽木谷へ何故出ないのか
『象が行く』 その3
7 .参勤交代はどの道
『象が行く』 その4
8 .行き先毎の道が、最短コースであった
『象が行く』 その5
『象が行く』 その6
9 .伝承と事実
象が通った街道を行く
下根来小学校の子供たち
(小浜市民憲章 前文より)
おっさんの夢
南蛮船・象のパレード
15世紀初頭の世界大航海時代の
アドベンチャーを祭りでアピールする。
時代風俗をこらして
南蛮船からカビタン 通訳がてんま船にのり移り古津へ漕ぎだす。
古津浜で 子供達が「象さん」の校歌で歓迎する。
方生祭を背景に市内を象がパレードする。
根来坂鯖街道を通って京の都へ行く
南蛮象のパレード
カビタン ヘルト 荷役 火夫 医師 水兵 大工等中心に
黒人の下僕 外国人子供達
迎える殿様 侍 漁民 農民 商人 女 子供達 通訳
美しい若狭を守り伝えたい・・・・