

最近、「鯖街道」という言葉がよく聞かれるが、
若狭のサバを運んだ、京都に(古くは奈良にも)通じる道のことであり、
もちろんサパはその代表名で、
他の魚も多く運ぱれた.
若狭、なかでも小浜から京都への道は幾通りもあるが、
おそらく最も古く開けた鯖街道は、
「お水送り」でも有名な遠敷(おにふ)(小浜市遠敷)を通り、
近江(滋賀県)の朽木(くつき)村(高島郡)針畑へ越える
コースであったであろう。
彼の地でも、「これがいちぱん古い鯖の道や」との
言い伝えがあるとのことである。
ところで、遠敷谷のいちぱん奥にある上根来(かみねごり)では、
昔はこの針畑越えの荷物を運ぶことを最も重要な正業としていた。
若狭路に春を呼ぶ
「お水送り」の最初の神事が下根来八幡神宮で巌かに行われる。
三月二日は神宮寺のお水送り。
奈良東大寺の二月堂で行われるお水取りに先立つこと十日。
若水を鵜の瀬から送る行事の前には
人々による松明の行列が長々と厳かに続く。





若狭路に春を呼ぶ3月2日の天台宗・神宮寺の伝統神事「お水送り」
遠敷川に香水(こうずい)を流す夜の送水神事に至るまでに さまざまな儀式
最初は 下根来八幡宮で営まれる厳かな山八神事
明治維新の神仏分離の弾圧をくぐり抜けた貴重な儀式
カシの葉に息を吹きかけ裂き交差して後方に投げる
神酒で練り上げた赤土を食する
組頭の2人が 講坊の柱に赤土で「山」と「八」の字を書きあげる




法螺師

3名の山伏

大籠松明

会奉行

修験道による除摩大願成就中松明

神宮寺各御講人による除摩大願成就中松明

一般手松明
祈 り の 道
神宮寺より鵜の瀬へ

鵜之瀬大護摩

鵜之瀬送水神事


私達の命は水なしには存続しない。
生命を支える物理的な存在としての水の有り難さ、
清浄で滞ることなくサラサラ流れるこだわりのなさ、
「上善若水」と言われる様な精神的意味合いをもかみしめてみたい。
うまい若狭の水で作られた若狭の地酒も又格別。


ねがい
風の行方を
問うなかれ
散りゆく花を
追うなかれ
すべては
さらさら
流れゆく
川のごとくに
あらんかな
(坂村真氏の詩)
美しい若狭を守り伝えたい・・・・・・
