ようこそ若狭小浜 耕養庵へ









「・・・栄昌尼公常高院(お初の方)、
若狭に帰り雲浜城(小浜城)に栖休す。
歳あり、又、武江(江戸)に東遊して、
大将軍秀忠卿、家光公に会謁す。
和睦欺謀の事を語りて、半ば恨み半ば喜ぶ。・・・」

                 (常高寺開基伝)




 
関ヶ原の戦い、大阪冬の陣、夏の陣と続いた
戦乱がようやく収まり、世は徳川幕府のもと
太平へと向かいつつあった。

それはそれとして
常高院にとっても喜ぶべきことではあった。
が、
そのために犠牲になった
姉の淀君や甥の秀頼
さらにさかのぼって、
彼女が幼い日に非業の死を遂げた
父の浅井長政や母のお市の方の
事を思えば(「・・・恨みは捨てなければ・・・」)
と思いつつも暗憺たる心境にならざるを
得なかったのではあるまいか。




 そうした父や母の供養のため、
又夫の高次の菩提のために、
息子の忠高が領する若狭の地に
一ケ寺建立を発願したのも
自然の成り行きであったろう。



 そして 数々の歴史の動乱を経た常高院も、
後瀬山西麓 
常高寺の境内地にある高さ
四メートルの宝筐印塔の
下に眠っている。

 九月二十七日は常高院忌。




常高寺山門 お初の方(常高院) 常高院墓塔(常高寺)

『四つ目結(よつめゆい)』について

京極家再興の祖といわれる京極高次は、
江戸時代初期の小浜藩主であります。

高次に嫁したお初の方(淀君の妹・後の常高院)が発願して
建立した常高寺では、
現在も寺紋として
「四つ目結」が使われています。

「四つ目結」は、近江源氏に始まり、
かって琵琶湖北部一帯を支配した
佐々木・京極 一族のシンボルでありました。



「目結(めゆい)」とは、鹿子絞りのことであり、
結とは文字通り「結び合うこと」であります。



即ちそれは
「人と人との団結・融和」を
意味するものであります。





お初菩提寺 常高寺住職 澤口輝禅


 





           美しい若狭を守り伝えたい・・・・・・