耕養庵蒼島短歌 (第六回) 平成十七年 夏季
| アカシアの花は木の下いち面を白く染めて匂ひ放てり | 谷口正枝 |
| 献穀の記念厳しき標柱に先追ひつ奉耕者書く | 谷口正枝 |
| 甲ヶ崎に象つなぎ石残りゐて遠き歴史を偲びつつ触る | 地村伊代 |
| 皆二師の歌碑を見上げて偲びをり角度を変へて詠めと云われき | 地村伊代 |
| 凪ぐ海の沖まで蒼し古津潮千石船の往き交ふがたつ | 杉崎康代 |
| 語り継ぐ北西風に遭難す異国の人を助けし浦人 | 杉崎康代 |
| 艶やかな友より賜びしさくらんぼ秋田の香りも満たせて届く | 佐野鈴子 |
| 日暮れどき列なし空飛ぶ海猫の数かぎりなきさわがしさ聞く | 西尾道子 |
| 蒸し暑きどんより空の一日なり草除る額汗のしたたる | 西尾道子 |
| 京に来て伏見稲荷に詣ずれば茅の輪くぐりの縁に会ひぬ | 古谷擴子 |
| 登美子碑に詣でし今日の緑蔭に一人佇み潮の香に酔ふ | 吹田かな絵 |
| 野路行けば返り咲きたるタンポポに白蝶一ッ羽根をやすめり | 吹田かな絵 |
| 太陽の光まぶしき海に来て波とたわむれ悩みふきとぶ | 渡辺公夫 |
| 手を取りて駆けし浜辺を後瀬山ふり仰ぎつつ今日妻と行く | 永江秀雄 |
| 人々の心をさそう耕養庵数々の和菓子がおいしい耕養庵 | 島田悦子 |
| 春風を背に受け歩く熊川宿幼なき日々を思い出す道 | 長谷川佳代 |
| 新緑の若狭路たのし娘と孫顔ほころびのうれし旅かな | 緒方菊野 |
| 雪の中バスより見ゆる鯖街道廻りの木々も白き花咲く | 阪口みちゑ |
| 若狭湾孫と釣りして生き返えり又明日からのいきるはげみか | 緒方広光 |
| 年老いた母の記憶の若狭路は戦死の兄と羽二重もち | 中野悦子 |
| とし重ね二人して歩く熊川宿葛饅頭に心なごみし | 中野悦子 |
| 水羊羹今夏は体を癒すもの去年の体のありがたみ知る | 今村美穂 |
| ゆらゆらと小さき波に身をまかす子らの弾ける声を聞きおり | 森口かな江 |
| 早朝の浜をジョギングする少女リズムカルなる息を残して | 森口かな江 |
| 南川釣り糸垂れる人影は動くことなく流れのなかに | 坂野光江 |
| 夕日落ち赤き潮が流れ寄る真夏の光と陰を残して | 坂野光江 |
美しい若狭を守り伝えたい・・・・・・
