耕養庵蒼島短歌 (第四回) 平成十六年 冬季
| 寒入りの発心寺山門に修行僧は編代笠かぶり托鉢に出る | 林 征洋 |
| 若狭鰈の軒先に並ぶ浜通り寒行僧の声発し行く | 林 征洋 |
| 威勢よく笊に揚げられし熱き蕎麦湯気立ち昇り歳晩となる | 谷口まさえ |
| 雨はれし入江に西陽及び来て二重の虹は蒼島にたつ | 谷口まさえ |
| 金色のさざ波眩し若狭湾夕日に劣らぬ輝き続く | 坂野光江 |
| かき貝の養殖筏が波に浮き止まりし水鳥ともに揺れゐる | 坂野光江 |
| 雪降る日外に出て茶の一杯を飲む心地 | 西村 守 |
| 朝霧の春ののどかなこの日々を茶室でいただく茶の香 | 西村 守 |
| 朝つゆの朧月夜の我が心今新なる新年の年 | 西村 守 |
| 車の音聞き分く猫か戻り来し夫の車にかけ寄りていく | 池田和栄 |
| 修理せし棟瓦黒く光りゐて一月盡の空押し上ぐる | 池田和栄 |
| 小春日の続く年末豌豆はさゝ竹の手に縁広ごる | 西尾道子 |
| 大波の仕業なりしか松根は消波ブロックに赤肌晒す | 西尾道子 |
| 春風は小浜の街を吹き過ぎぬ葛ようかんの旗ゆらしつつ | 古谷智子 |
| 小雪舞ふ薄氷張りし蹲にくれなゐ一輪寒椿落つ | 村松恵美子 |
| 蕗の薹採り来てふとも想ひ湧く咳止なりしと舅言ひしを | 小川リユ |
| 霙降る小浜の町に寒行の僧は黙礼し浄財を受ける | 林 征洋 |
| 松月は闇夜を照らし読経と法螺の音響き御香水の注がる | 林 征洋 |
| 万葉の後瀬の山に似た菓子は香りほのかに心安らぐ | 杉田季美枝 |
| ふたたびは這ふ日なかりし亡き夫の星と光るか冬の雲間に | 宇多蔚乃 |
| 雪降りに一人こもれば耕養の白きまんじゆう喰べたくなりぬ | 藤井敏子 |
| お茶席に出されし菓子の舌ざわり美事緑茶に溶けてうれしき | 藤井敏子 |
| 水洋かんこたつにあたり冬景色見ながら食べて寒さ感じる | 山本春奈 |
| 冬の朝窓を開けると雪景色寒さに負けず今日も我走る | 清水瑛未 |
| 季節には甘さが嬉し思い出よ和菓子を食べて幸せになれ | 寺川侑子 |
| 窓の外シンシン積る雪景色冬の和菓子とみかんとお茶と | 宮武明 |
| 大晦日除夜の鐘をききながら雪のけしきを見るときれいかな | 浅田友美子 |
| 春近きときは二月か冬の夜粉雪おちる冬のいちごから | 水谷優菜 |
| 愛し人肩寄せながら空見上げ食べる和菓子は幸せの味 | 玉村虹児 |
| しんしんと降りゆく雪の星空を見上げて食べれば和菓子が美味い | 玉村虹児 |
| 雪降れば柚子の香のお茶をいれ縁側に出て降る雪をみて | 田井奈月 |
| 雪景色見ながら食べるおしるこに幸せ感じ顔緩ませる | 大口晃未 |
| 雪白き三十三の嶺のうるはしさ茶菓汲む君と眺むやすらぎ | 古川鏡子 |
| 茶房より続く茶室の軒の下鮮しきまま残雪丸し | 杉崎康代 |
| 雪降れば後瀬の山も雪化粧夕日がさせばほほも赤らん | 木下恵美 |

美しい若狭を守り伝えたい・・・・・・
