耕養庵蒼島短歌 (第一回) 平成十六年 春季
| 新しき色をつけたる野村楓昨夜の雨霽れ若葉目に染む | 谷口正枝 |
| 霞立つ山の朝に桐の花ほのかに揺れる淡きむらさき | 谷口正枝 |
| 「ふるさとの散歩道」をばなつかしみ耕養庵に集ひて学ぶ | 村松恵美子 |
| 風雅なる耕養庵の茶室にて心の和むひととき過ごす | 村松恵美子 |
| なゝいろの菓子に魅せられ客足も日毎数増す此の店内に | 西尾道子 |
| 南無大師事なく遍路終へし身のひもとく朱印のくきやかに滲む | 佐野鈴子 |
| 九十の母伴ひて甥の店「すし拓屋」なる開店を祝ふ | 佐野鈴子 |
| 春うららながめて見れば緑色お茶の香り我が胸にあり | 西村 守 |
| 城跡の静けさ破る若獅子を見下ろす鯉や見上げるあやめ | 片山英子 |
| いにしえのにぎわい聞こゆ高常寺花や青葉の咲き競う庭 | 片山英子 |
| 花みずき曇天の下に咲き匂ふほのかな彩を愛でつつ歩む | 村松恵美子 |
| 蕗の葉に野いちご包み呉れし児は旧家守りて母の座にあり | 村松恵美子 |
| 先がけて白き躑躅が咲き盛り次々紅きが庭を彩る | 古谷擴子 |
| 日の暮れて荒田に鳴ける蛙らははげしき声の主張異なる | 杉谷康代 |
| 一面に麦穂の丈の出揃ひて青のすがしく初夏の風わたる | 杉谷康代 |
| 達磨草と別名ありし座禅草苞炎の色洩れ日に渋く | 村松正己 |
| 蒼島と縁深き耕養庵親しみもちて店舗に寄りぬ | 村松正己 |
| 早苗田に補植なしゆく昼下がり園児らの声風に乗り来る | 池田和栄 |
| 雅やな琴の音流るる店内に抹茶いただく安らぎのとき | 池田和栄 |
| 鳳凰の羽根落ちるらん羽賀の里観音様が早苗見守る | 片山英子 |
| 若狭路はいにしえ人のぬくもりが旅人つつむいやしの景色 | 早水孝子 |
| しおの香にさそわれ降りた小浜駅おいしいにおい五感まんぞく | 早水孝子 |
| 若狭人正直者で働き者ムダ口せづに汗流す人 | 玉井義三 |
| 夏一番愛宕火祭り空焦す後瀬の山にひびくかんせい | 山崎 武 |
| 待つ間に茶に添えて賜ひし餅ひとつ主のやさしさ小浜の菓舗に | 岩崎和子 |
| 海見放け背の山の緑を賞で訪るる再び若狭の五月を | 岩崎和子 |
| やはらかな主のもの言ひ嬉しくて若狭の菓舗に万寿を買ひぬ | 岩崎和子 |
| 波静か青戸の入江人魚棲む仲良く並ぶ夕日映えて双児島 | 玉井義三 |
| 青葉風包まる小浜散策の和菓子に細む友を偲びて | 山本一夫 |
| 菓子の技一子相伝と聞きしせば言の葉弾み帰路の後らす | 山本一夫 |
美しい若狭を守り伝えたい・・・・・・
