![]() |
![]() |
---|
かけがえのない若狭の海を大切にしたい
若者たちが海底にあま藻を植え始めた。
自然の循環、よみがえる生命こそ此の地の願い
歴史文化、伝統息づく民の祈りの心。
若狭びとはいにしえより海土の恵みと共に在り。
屈指の味覚を育む豊穣の海若狭湾。
文明が文化を追い越さぬように
若狭の賜、甘鯛、かれい、焼鯖、かき、そして小鯛ささ漬。
文明が文化を追い越さぬように。
小浜は、古来より宮中へ食材を供給する、「御食國」の一つでした。
暖流と寒流がぶつかり合う若狭湾沖は日本海有数の漁場で、
小浜湾に水揚げされた多くの魚は都に運ばれていきました。
特に京都の葵祭りで食される「鯖寿司」がたいへん有名になっことから
「鯖街道」と呼ばれるようになったと思われます。
水揚げされたマサバを閉き、塩して川船で上中町まて連び、
ここから大八車と背子で朽木、葛川途中峠を越えて
京都まで運ばれたもので、この工程で若狭の一汐鯖となりました。
江戸時代にはこのサバを 北鯖と呼び、
出雲から船で瀬戸内海を廻淀川から入ってくる西鯖や
和歌山方而からくる熊野より珍重されていました。
若狭小浜には、「へしこ」「なれずし」、「浜焼さば」など
鯖を使った食物がいろいろあります。
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
へしこ | なれずし | 浜焼さば |
鯖水煮缶は程よく脂ののった
大鯖を厳選し、こだわりの塩「海のいのち」を
使用し鯖本来の旨味を引き出して風味
豊かに仕上げました。
Http://www.wakasa-marukai.co.jp