![]() |
この『天保太平記』は、 一八三三年(天保四)若狭小浜において起きた、 百姓の打ちこわしの模様を記述したものである。 小浜では、天保四年より十年ほど以前から、既に米価が騰貴し、 一八二二年(文政六)全国的な旱魃、 一八二五年(文政八)東北地方の凶作などの影響をうけて、 小浜へ廼漕される米が、いちじるしく少なかった。 それにもかかわらず、小浜町の米商人の中には、 暴利を貧る者がいて、世情不穏となり、小浜町奉行は、 米の積み出しを禁じ、又藩主も不当な売買をしたり、 無理な買締めをする商人を見付けたならば、 内密に届け出るよう布達を出している。 一八二八年(文政十一)にも同様に米価騰貴して 町の米商人が世の悪評をかっている。 この様に、天保以前、既にこの町の経済は 一部米商人によってゆれ動き、百姓始め一般町民は、 米価騰貫に苦しみつづけていた。 天保四年十一月十三日より、二目間つづいたこの百姓の打ちこわしは、 当時の一般商人には大衝撃だったと見えて、 現在残っている二・三の商家の文書をみると、 商売上の記事中、天保の処には、打ちこわしの事が、 メモの様に書きしるされている。 この商家の内、吹田善兵衛文書によると、 お払い米の事について次の様に書かれている。 …… ……………… |
美しい若狭を守り伝えたい・・・・