ブータンのお話

青井山瑞雲院住職 杉本玄海師



平成十七年三月の初め、ブータンを旅してきた。
ブータンという国を知らない人も多いと思うが、
もちろんブタさんの住んでいる国ではない。



ブータンはヒマラヤ山中にある小さな国で、
九州よりすこし広い程度の国土に、
七十万人ほどの人が住んでいるらしい。
私が住んでいる福井県よりも人口が少ないのである。


人数がはっきりしないのは戸籍がないからで、
「戸籍がなかったら税金を集められないでしょう。
ひょっとして税金がないのでは」と現地のガイドさんに聞いたら、
戸籍はなくとも住民登録はあるので
税金は集められるとのことであった。



ブータンは世界でも珍しい国王親政の国で、
政体は君主制である。
立憲君主制ではなく君主制であり、
国王の権限を規制する法律が存在しないので
ブータンでは王様が法律なのである。



国のかたちは九州よりも四国に似ていて東西に長く、
国の機能はほとんどがその西部に集中している。
今回、私たちが回ったのは
空港に近くて旅行しやすい西部だけであった。


ブータンの道路は、
五十メートル以上の直線はないと言われるほど
曲がりくねっており、特に東部は道が悪いので
時間がかかって大変なようである。
それだけに、
旅行できれば面白いのではないかとも思う。



国土のほとんどが山ばかりの国で、
首都ティンプーの標高は二千四百メートルというから、
立山(たてやま)の室堂(むろどう)とほぼ同じ高度である。
ティンプーで私は宿の三階に泊まっていたのだが、
宿にエレベーターがなく歩いて三階まで上ると息が切れた。





ブータンの仏教


ブータンはチベット仏教圏に属しており、
国民のほとんどが敬虔なる仏教徒の国である。
ブータン仏教にはドゥク派とニンマ派の二つがあり、
ドゥク派が国教になっている。
ブータン語によるブータンの国名は「ドゥク・ユル」であり、
それは「ドゥク派の国」を意味している。
この二つの宗派の関係とか違いについては聞き損ねた。




ブータン寺院の拝観


ブータンのお寺では外国人はまったく歓迎されない。
ほとんどのお寺は中に入れないし、
入れても中庭までで本堂の中まではまず入れてくれない。
お寺は観光のための場所ではなく
宗教生活のための神聖な場であるから
面白半分に覗かれたり写真を撮られたりするのを嫌うのである。



私達一行は全てがお坊さんということで、
何カ所かのお寺では本堂まで入ることが許可された。
あるお寺では、
許可が下りたといっても案内の僧は明らかに嫌がっており、
しぶしぶという感じで灯りも付けてくれなかった。

ところが、本尊さまの前で現地ガイド氏に
ブータン流の礼拝の仕方を尋ねてみんなで丁寧に礼拝をしたら、
彼らの態度がころっと変わった。
灯りを付けてくれたどころか、
若い僧たちの住んでいる部屋の中まで
喜んで案内してくれたのであった。



礼拝は仏教徒をむすぶ架け橋である。
ブータンや東南アジアの仏教国を旅した時には、
案内人に聞いて現地の人達と同じように礼拝をして欲しい。
他国の伝統と習慣を学びそして尊重したいと思う。


それと、私は薄い法衣と袈裟を用意していたが、
ほかの人が持っていなかったので私も着用しなかったのだが、
お寺を訪ねる時には
それなりの威儀(いぎ。身支度)が必要だと思った。








お墓のない国

ブータンはお墓のない国である。
人が亡くなった時には火葬にして
骨まで完全に灰にして川へ流してしまうので
お墓は要らないのである。
だから今回の旅では一度もお墓を見なかった。






合掌の功徳


飛行機の乗り継ぎの関係から、
行き帰りともバンコクにしばらく滞在した。
帰りの滞在は七時間ほどで、
買い物などのために市内で分散し
ホテルのロビーで待ち合わせをした。


ロビーの椅子に腰掛けていたら、
タイの民族服を着たお嬢さんが近づいてきて、
にこやかに合掌しながらお辞儀をした。



何も言わなかったが、
「何かお飲み物はいかがですか」と聞いているのはよく分かった。
その合掌の美しさと物腰の柔らかさに魅了された。


あんな可愛い娘がニッコリとほほえんで合掌したら、
飲みたくなくても飲み物を頼んでしまう。

タイでは互いに合掌して挨拶する習慣があるが
見るからに快い挨拶であった。







「世の中の人は知らぬにとがあれば 我が身をせむるわが心かな」

http://www3.ocn.ne.jp/~zuiun







美しい若狭を守り伝えたい・・・・